Educedia(エデュケディア)

"教育"をテーマに日々ニュースやキーワードを解説します。

発達障害とは | 自閉症・ADHD・学習障害

f:id:educedia:20180512223503j:plain

(発達障害という言葉をメディアでもよく見聞きするようになった。自閉症やアスペルガー、ADHDや学習障害などの特徴と教育支援とは?)[画=photoAC/Green Planet

近年メディアでよく耳にするようになった発達障害。モデルの栗原類がADD(注意欠陥障害)であると自伝を出版したり、ハリウッドスターのトム・クルーズはディスレクシア(失読症:文章を読むことに困難をきたす学習障害の一つ)であることを公表していたりと、発達障害(と診断された)人々の多様な活躍・生き方にもしばしば注目が集まります。今日はそんな発達障害について。

発達障害とは

自閉症、アスペルガー症候群、ADHD、学習障害 etc.

最近は「大人の発達障害」というキーワードも広がり、成人してから発達障害だと診断される方もあり、世の中の関心は高まっています。

発達障害は主に3つに分類でき、文部科学省のWebサイトによると以下のように定義づけられています。

自閉症/高機能自閉症/アスペルガー症候群

自閉症とは、3歳位までに現れ、①他人との社会的関係の形成の困難さ、②言葉の発達の遅れ、③興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害であり、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。

さらに高機能自閉症とは、自閉症の知的発達の遅れを伴わないものを指し、アスペルガー症候群では ②言葉の遅れも伴いません。

ADHD(注意欠陥/多動性障害)

ADHDは経営者にも多いと言われ、最近特に話題になることが増えてきました。

ADHDとは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。 また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。

ADHDには整理が苦手・時間を守ることが難しい・忘れ物が多いなどの「不注意」、そわそわしてしまい落ち着きが無い・喋りすぎるなどの特徴が見られる「多動性」、相手を待てずに行動してしまう「衝動性」の3種類の特徴があり、特定の状態が優勢な人、混合型の人などそれぞれのパターンがあります。

学習障害(LD)

学習障害は特に読み書きなどに置いて困難を抱えているケースで、文字の読みが苦手で耳から入ってきた情報でないと認識に苦労するディスレクシア(失読症)や、文章を書くことが苦手な書字表出障害、数の概念の理解や計算に困難をきたすディスカルキュリア(算数障害)があります。

 

こうした発達障害は、例えばADHDとディスレクシア両方の傾向がある、など複数の傾向を持つことも少なくなく、特徴がいくつか当てはまる方もいます。

ソーシャルスキルトレーニング

メディアで「発達障害は空気を読むのが難しいことがある」と紹介されるのを見聞きします。先ほどの文科省のWebサイトには、LDとADHDの特徴として以下のような一言が。

友達との人間関係がうまくつくれないことも見受けられます。LDの場合は他者の表情や会話に含まれる言外の意味やその場の雰囲気などが分からないために、ADHDの場合は相手の話をさえぎる、友だちに対してかっとなる、などがその理由です。

そこで発達障害の児童を対象として、適切な人間関係を育めるようにするためのソーシャルスキルトレーニングや本人のストレスを軽減するストレスマネジメントなどの支援も行われます。

特別支援学校と特別支援学級

学習や日常生活に何かしらの困難がある場合、視覚障害や聴覚障害など、障がいを持つ児童のための特別支援学校に加え、公立学校には特別支援学級と呼ばれる、発達障害の児童が通学対象に含まれるクラスが設けられています。特別支援学級は障がいの種類ごとに分けられ、最大8名までの少人数クラスと定められています。

また、ADHDなどであれば通常の学級(通級)で学びつつ、特別の指導が別途行われるようなケースもあります。

文科省の発表によると、自閉症・情緒障害を対象とした特別支援学級は公立小学校で15,571あり、児童数は6万4,000を超えます。また通級にいながら特別な支援・指導を受けている児童数は公立小学校でADHDが1万2,000人、学習障害も1万人以上います。

ただこうした支援が適切に受けられるのは、医師による診断や第三者機関に親や児童本人が相談をした場合のみ。病院や相談センターを利用していない児童やグレーゾーンにある児童を含めれば、もっと多いのではとも見られています。

療育とは

発達障害があると診断された児童に、社会で自立して生きていくための力を育む教育的支援を「療育」と言います。

オルタナティブ教育と呼ばれる、学習指導要領に必ずしも則らない、創設者の哲学や科学的な根拠を基に提唱されている教育方法の中には、シュタイナー教育のように療育から始まり、一般に広がっていったものもあります。

 

今日は発達障害について見ていきました。本人や周囲が発達障害であること、苦手とすることを理解することで、学校でも職場でも、うまく折り合いをつけることができるようになるでしょう。

ただし一方で、昔ならば「ちょっと変わった人」と言われて終わりだったことを、発達障害という名前がつけられ、広がったことが良かったのか、そうではないのか、ということには議論がありそうです。

[文責=くぼようこ]

 Educediaは主宰者の研究・論考を目的としています。記事に含まれる情報は、読者の皆様ご自身の責任においてご利用ください。また、本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性があります。

他、転載や引用については「サイトポリシー」をご覧ください。

[関連記事] 

www.educedia.org

www.educedia.org

www.educedia.org

▽記事のアップデート情報や注目のトピックスをお知らせしています

twitter.com

※Educediaは主宰者の研究・論考を目的としています。記事に含まれる情報は、読者の皆様ご自身の責任においてご利用ください。また、本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性があります。 他、転載や引用についてはサイトポリシーをご覧ください。