Educedia(エデュケディア)

"教育"をテーマに日々ニュースやキーワードを解説します。

2018年1月から教育訓練給付金の額と対象者が拡大

f:id:educedia:20180203122726j:plain

(社会人の学び直しを後押しする教育訓練給付金。2018年より拡大した支給条件・金額をまとめて紹介。)[画=photoAC

2018年1月1日から受講開始する専門実践教育訓練の給付金が拡充された、と厚労省が発表。リカレント教育の後押しになる給付金について、今日は見ていきます。

教育訓練給付金とは?

教育訓練給付金とは、

  • 厚労省が指定する特定の講座を修了
  • 雇用保険加入など条件を満たした人

を対象に、国に一定上限額の教育費を給付してもらえる仕組みです。

一般教育訓練と専門実践教育訓練の違い

厚労省が指定する講座には2種類あります。

・一般教育訓練

情報処理技術者資格や簿記検定、英会話、大型免許取得 etc. 仕事のスキルアップや自己啓発を目的とした、比較的訓練期間が短いものが中心です。

・専門実践教育訓練

エンジニアや美容師、柔道整復師など手に職がつく講座や、一部大学院での特定分野の研究など、習得に1年以上の期間を要すもの。

教育訓練給付金を受け取れる条件や金額は?

一般教育訓練と専門実践教育訓練それぞれのパターンで整理しました。

尚、条件や金額は変更になることもありますので、給付条件や金額などはご自身でも厚労省のサイトまたはハローワークにてお問い合わせください。

一般教育訓練給付金の受給条件・金額・方法

 [条件]

  • 厚労省の指定講座に認定された講座を受講
  • (初めて支給を受ける方は)現時点で1年間以上就業し雇用保険の支給要件期間が1年間以上ある、または1年以上働き離職してから受講開始日までが1年未満
  • (受給が2回目以降の方は)前回給付金受給から3年が経過している、かつ雇用保険の支給要件期間が前回受給日から3年間以上。離職した場合は離職日〜受講開始日が1年未満

[支給金額]

  • 教育訓練費用の20%(下限4,000円〜上限:10万円)

[受給申請方法]

  • スクールから「教育訓練支給支給申請書」と「教育訓練修了証明書」を受け取り、講座修了日の翌日から1ヶ月以内に必要書類とともにハローワークに提出する。

専門実践教育訓練給付金の受給条件・金額・方法 

専門実践教育訓練給付金は条件や金額が拡充されました。

[条件]

  • 厚労省の指定講座に認定された講座を受講
  • (初めて支給を受ける方は)現時点で2年間以上就業し雇用保険の支給要件期間が2年間以上ある。さらに離職した場合は離職日〜受講開始日までが1年未満
  • (受給が2回目以降の方は)前回給付金受給から3年が経過している、かつ雇用保険の支給要件期間が前回受給日から3年間以上。さらに離職した場合は離職日〜受講開始日が1年未満

※ 改正のポイント:2017年までに受講開始した場合の受給条件は雇用保険の支給要件期間が10年間以上でした。

[支給金額]

  • 教育訓練費用(入学金+授業料など)の50%(年間40万円が上限、支給は3年間まで)
  • 6ヶ月経過毎に給付される
  • 離職者が修了後に就労し雇用保険被保険者として雇用された場合は、上記に追加し教育訓練費用の70%の差額が給付

※ 改正のポイント:2017年までに受講開始した場合の給付金額は40%でした。

[受給申請方法]

 ・受講開始の1ヶ月前までに以下の書類をハローワークに提出する

  ① 「教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認表」

  ② ハローワークより紹介を受けた教育訓練給付金専門のキャリアコンサルタントのキャリアコンサルティングを受けることで発行されるジョブ・カード、または在職中の企業が記入するハローワーク様式の「専門実践教育訓練の受講に関する事業主の証明書」

  ③ 各種本人確認書類

 ・受講6ヶ月経過に1ヶ月以内に以下の書類をハローワークに提出する

 ① 教育訓練給付金の受給資格者証
 ② スクールが発行する教育訓練給付金支給申請書
 ③ スクールより発行される受講証明or修了証明
 ④ 各種本人確認書類

まとめ

教育訓練給付金の活用は、新しい資格を得て商売をしたりスキルアップをしようとしている方にとっては大きな支援になります。

また、給付金の他にも、45歳未満の失業中の方に対しては、一定の条件を満たせば日当の80%相当となる「教育訓練支援給付金」もさらに支給されることになっています。

読者の中には「3年以上の就業経験はあるが離職してから1年以上経過してしまった」という方もいるでしょう。

平成28年10月に雇用保険の加入範囲が拡大され、週に21時間の就業と31日以上の雇用継続が想定される場合、アルバイトでも雇用保険に加入することが雇用主に義務付けられています。そこで、雇用保険に加入が可能なアルバイト・パートをはじめてみるのも一つの手です。

給付金の対象講座を検索できる便利なサイトも厚生労働省が運営しています。

教育訓練給付制度[検索システム]

これから学び直しをしようと考えられている方、まずは対象の講座を調べてみてはいかがでしょうか? 

[文責=くぼようこ]

  Educediaは主宰者の研究・論考を目的としています。記事に含まれる情報は、読者の皆様ご自身の責任においてご利用ください。また、本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性があります。

他、転載や引用については「サイトポリシー」をご覧ください。

[関連記事]

www.educedia.org

 

 

www.educedia.org

www.educedia.org

Educedia Twitterアカウント @educedia

記事のアップデートや注目のトピックスをご紹介します。

twitter.com

※Educediaは主宰者の研究・論考を目的としています。記事に含まれる情報は、読者の皆様ご自身の責任においてご利用ください。また、本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性があります。 他、転載や引用についてはサイトポリシーをご覧ください。