Educedia(エデュケディア)

"教育"をテーマに日々ニュースやキーワードを解説します。

Society5.0とは | 理数系人材を育成するSTEM教育とは?(2)

f:id:educedia:20180208072449j:plain

(第4次産業革命と日本が抱える理数系人材の課題。国内研究者数は横ばい、他国と遜色ないが…)[画=photoAC/rmochi0830

科学・技術・工学・数学領域の人材を増やす取り組みとして、日本や世界が2010年前後から力を入れているSTEM教育。前回は米国の取り組みについて見ていきました。今日は日本の現状を見ていきます。

<<前の記事「理数系人材を育成するSTEM教育とは?(1)」

第4次産業革命で日本が海外の"下請け"に?

STEM教育を日本が推進すべき理由。第4次産業革命(インダストリー4.0)という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

GDP(国内総生産)で日本は現在世界3位。ところが、じわじわと4位のドイツが追い上げ、一人当たり名目GDPを右肩上がりで伸ばしています。一方で、日本の一人当たり名目GDPは右肩下がりで今やOECD35ヶ国の中でも20位にダウン。

堅実な経済発展を遂げるドイツのメルケル首相が注力キーワードとしてインダストリー4.0を掲げているとして、国内でも2013年頃から話題になりました。

第4次産業革命(インダストリー4.0)とは

第4次産業革命とは、ロボティクスやAI、ビッグデータの活用によって、工業のスマート化を果たすもの。このようにいうと、「工場の自動化なら日本もやっているよ」と思ってしまいます。しかし従来のやり方は、生産工程の一部をロボットや機械などによって自動化するもの。

第4次産業革命(インダストリー4.0)では、マーケティングから生産計画の立案、資材の調達、生産の各工程、流通にいたるまでを繋ぎ自動化するもの。工場で大量に生産し全国に均一な商品を流通させるのではなく、それぞれのユーザに最適化した製品を個別に作り、直接届けることが可能になります。

経産省のレポートで「日本企業が世界の下請けに」

経産省が2016年4月、興味深いレポートを発表しました。「新産業構造ビジョン」 ~第4次産業革命をリードする日本の戦略~

第4次産業革命の中身や雇用に与えるインパクトを解説するとともに、日本の今後に警鐘を鳴らしています。レポートでは日本は

  • 企業間連携が苦手で自前主義
  • データ連携に遅れ
  • 労働市場が固定化
  • 既存産業を温存

といった課題があり、このままでは世界のプラットフォーマーによって日本企業が下請けになる・ハード中心の漸進的イノベーションに留まるとしています。

日本の電機メーカーが世界で一世風靡した時代は過ぎました。今はAppleをはじめ、ハードからソフトに提供価値を移行した企業が成功を納めています。

また世界で競争力を発揮している日本の自動車メーカーも、今後Googleカーなど、ソフトからハードに進出してきた企業との戦いが予想されます。

レポートでは、こうしたハード⇄ソフトの双方向で製品・サービス開発や事業化が進んでいる企業をプラットフォーマーとして注目し、職人的なものづくりだけでは、今後世界の市場に勝つことは難しい、としています。

キーワードはSociety5.0

こうした時代背景の中で、今注目されているのが、Society5.0(ソサエティ5.0)。国の科学技術政策のキーワードです。

Society 5.0 - 科学技術政策 - 内閣府

狩猟社会(Society1.0)、農耕社会(Society2.0)、工業社会(Society3.0)、情報社会(Society4.0)に続く新しい社会のあり方で、サイバー空間とリアルの空間を高度に融合し、経済発展と社会課題の解決の双方を実現するというものです。

これまでの情報社会(Society4.0)は、例えばネット通販で商品を購入する、SNSを通じて友人と繋がる、などネットに閉じた活動が中心でした。

今後はIoT技術やビッグデータを活用して、社会の様々な課題をより効率的に解決していく、としています。(下図参考:内閣府作成資料 | Society5.0)

f:id:educedia:20180208084432j:plain

プログラミング教育とスーパーサイエンスハイスクール

では日本国内の教育の現状を見てみると、実は文科省の発表資料によれば、日本の研究者数は大きく減っている訳ではなく"やや右肩下がり"程度。さらに世界における対人口の研究者数を見ても、先進国と遜色ありません。

ところが、世界がSociety5.0に向かっていく中、日本がGDPを実質1.2%上昇させていくためには、2030年には研究者が16万人、技術者が109万人不足すると見られているのです。(参考:平成18年版 科学技術白書 第1部 第2章 第4節 2−文部科学省

理数系人材を初等中等教育(小学校〜高校段階)から育成する重要性が叫ばれる中、2002年からはスーパーサイエンスハイスクールの認定が開始され、2020年には小学校・中学からプログラミング的思考を育む教育が導入されることとなりました。 

[関連記事]

educedia.hateblo.jp

スーパーサイエンスハイスクールとは?

(スーパーサイエンスハイスクール)SSHとは、大学や研究所などとも連携し、先進的な理数教育を実施する中高一貫・高等学校のこと。文部科学省から認定を得ると、科学技術振興機構(JST)から研究授業などに使用する備品や活動費、講師費用などの支援を受けることができます。

現在指定校となっているのは2032017年時点)。筑波大学付属駒場高校や、東海大付属高輪台高校、立命館慶祥中学・高校など、国立大学や有名私立の付属や系列校なども名を連ねています。

次回はスーパーサイエンスハイスクールでの授業に注目していきます。

>>次の記事「理数系人材を育成するSTEM教育とは?(3)」

<<前の記事「理数系人材を育成するSTEM教育とは?(1)」

 

[文責=くぼようこ]

※ Educediaは主宰者の研究・論考を目的としています。記事に含まれる情報は、読者の皆様ご自身の責任においてご利用ください。また、本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性があります。

他、転載や引用については「サイトポリシー」をご覧ください。

[関連記事] 

www.educedia.org

www.educedia.org

www.educedia.org
www.educedia.org

Educedia Twitterアカウント @educedia

記事のアップデートや注目のトピックスをご紹介します。

twitter.com

※Educediaは主宰者の研究・論考を目的としています。記事に含まれる情報は、読者の皆様ご自身の責任においてご利用ください。また、本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性があります。 他、転載や引用についてはサイトポリシーをご覧ください。