Educedia(エデュケディア)

"教育"をテーマに日々ニュースやキーワードを解説します。

こころと脳

幼稚園・認可/認証/認可外保育園・認定子ども園の違いって?

(保育園には認可・認証・認可外とさまざまな種類がある)[画=photoAC/toya] 出産をしても何かしら働き続けたい、と考える女性は少なくありません。そこで今日は、よく聞く幼稚園・認可保育園・認証保育園・認定子ども園の違いに注目します。 97%の子ども…

依存のメカニズム | アルコール・スマホ・対人関係 etc. その種類と原因

(依存症はなぜ起こる?何かに依存してしまうとはどういうことなのか。)[画=photoAC/ガイム] アルコール依存症やタバコ依存症、近年ではスマホ依存症・ネットゲーム依存症、身近な人への依存に至るまで、さまざまなところで話題になる"依存症"。そのメカ…

発達障害とは | 自閉症・ADHD・学習障害

(発達障害という言葉をメディアでもよく見聞きするようになった。自閉症やアスペルガー、ADHDや学習障害などの特徴と教育支援とは?)[画=photoAC/Green Planet] 近年メディアでよく耳にするようになった発達障害。モデルの栗原類がADD(注意欠陥障害)…

思考のクセを知る | 認知科学の基本(3)

(「思い込み」と思っていなくても、実はさまざまなシチュエーションで騙されている私たち。どのような思考パターンやバイアスがあるのか)[画=photoAC/buri] 人間は論理的な生き物のようでいて、実は非論理的。我が子や生徒から「考えが古い」と思われな…

数字が苦手なのはなぜ? | 脳について知る(5)

(今日は何日か即答できますか?数字を理解するのは前頭葉、数的な概念の理解は頭頂間溝の働きが関係していると言われています。)[画=photoAC/涼風] 筆者は日付や数字を覚えるのが苦手です。今日はなぜ自分が数字が苦手なのかを探るべく、引き続き「OECD…

自分に向いている暗記方法は?「認知特性」に注目 | 認知科学の基本(2)

(最近観た映画のストーリーは思い出せないけど、1シーンは印象に残っているという人、外国語の勉強はCD学習が効果的だと感じる人。人によって記憶のやり方は違う。)[画=photoAC/ひでちゃびん] 前回記事では、人の記憶には意図して・意図せず学習するも…

記憶の仕組み | 認知科学の基本(1)

(2本の並んだ線は同じ長さなのに、なぜ片方だけ長く見えるのだろう?)[画=photoAC/acworks] 認知科学の基本を学ぶにあたり、今日は東京大学出版会「教養としての認知科学(鈴木宗昭著)」を参照します。 認知科学とは 認知科学とは、知性の仕組みを知…

5歳までの教育が人生を左右する? | 非認知能力とは

(学校に入学する前の段階で、コミュニケーション能力や物事をやり抜く力などの非認知能力が萌芽する)[画=photoAC/セレファ] 近年教育現場では、暗記した知識を正確に回答できるかを見る知識偏重型の教育・評価から、主体的な学習姿勢や周囲と協力して問…

認知科学とは | 「シェマ」「同化」「調節」

(私たちは無意識に犬と猫を見分けられる。でもなぜ見分けられるのだろう?)[画=photoAC/ゆりと] 子どもの発達や人間形成について考える上で「神経科学(脳科学)」と共に考えたいのは「認知科学」。心理学においては認知科学が主流のアプローチになって…

早期教育に意味はある? | 脳について知る(4)

(早期教育に科学的根拠はないものの、言語習得は幼少からの教育が効果的という説も。特にアクセントや発音などは12歳までが学習に向いている。)[画=photoAC/ちゃあみぃ] 人の学習について脳科学の見地から研究し、教育手法などを考えようとする学問を「…

本能と感情の小脳・大脳辺縁系 | 脳について知る(3)

(五感を記憶する海馬、ストレスや恐怖の扁桃体。脳を知ると私たちの自身を客観的に把握することができる。)[画=photoAC/はむぱん] 前回記事では前頭葉など大脳の各部分の名称と機能を見ていきました。今日は大脳以外の、小脳や「大脳辺縁系」と呼ばれる…

大脳の各部分の名称と機能 | 脳について知る(2)

(大脳のそれぞれの働きが分かると、私たちが日常生活においてどのように周囲を知覚し、適切な動作を行なっているのかが分かるようになる)[画=photoAC/はむぱん] 前回記事では、新生児が10歳まで発育するに従い、どのような脳の発達を迎えるのかを見てい…

子どもの脳はどう育つ? | 脳について知る(1)

(人間は脳が不完全な状態で生まれ10年かけて育つ。脳の発達の伸びしろが大きい10歳までの親とのスキンシップや質の良い教育が重要だ)[画=photoAC/RRIce] 子どもの発達を考えるにあたり、脳の働きを考慮することは欠かせません。そこでここから数回にわ…

傷病手当金とは | 病気や怪我・うつになったら知りたいお金のこと

(病気や怪我、うつになって出勤できなくなったらどうすれば良いのか?今日は傷病手当金について。)[画=photoAC/acworks] 生き残るために重要な力、それは金銭・金融に関する知識を自ら得る力・そして活用する力です。中でもセーフティネットに関する情…

レジリエンス(再起力)とは | 生き残る力を育む

(心は強く硬くなくて良い。落ち込んでも挫折しても、しなやかで起き上がる心の力「レジリエンス」の身につけ方とは。)[画=photoAC/acworks] 災害・事故・事件被害や、過重労働、パワハラ、セクハラによる職場うつ、人間関係の悩みやいじめ・からかい、…

※Educediaは主宰者の研究・論考を目的としています。記事に含まれる情報は、読者の皆様ご自身の責任においてご利用ください。また、本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性があります。 他、転載や引用についてはサイトポリシーをご覧ください。