Educedia(エデュケディア)

"教育"をテーマに日々ニュースやキーワードを解説します。

教育制度・行政

フィンランドの教育制度 | フィンランドに教育視察に行ってみた(1)

(フィンランドのぬくもりあるデザインと、豊かな自然環境が、街や学校現場のいたるところで見られた)[くぼようこ撮影] 2018年9月末、フィンランド(ヨエンスー・ヘルシンキ)へ教育視察に行ってきました。本稿では現地での視察レポートをお届けします。…

教育委員会とは | そもそも何をしているところ?

(いじめや給食、教員の不正などの問題があるたびに話題になる教育委員会。そもそも教育委員会って?)[画=photoAC/hayahaym] ドラマや漫画などで「教育委員会に訴える」が教師への脅し文句のように登場することがあります。そんな教育委員会とは、そもそ…

ユネスコとは | 教育と異文化理解で平和の礎を築く国際機関

(2018年末に米国がユネスコからの脱退を表明。ユネスコ自体は国連に連なる機関として教育・科学・文化を所管しています。)[画=photoAC/U0624] 教育に関する国際機関にはさまざまな組織があります。今日はユネスコについて見ていきます。 ユネスコとは …

OECD エデュケーション2030とは

(世界の教育制度に影響を与えるOECDの提言。2030年に向けた教育提言が2018年、現在進行形で取りまとめられている)[画=photoAC/akizou] 先進国間の情報・意見交換を行うための国際機関OECD(経済協力開発機構)が、2018年までのプロジェクトとして掲げて…

eポートフォリオとは【高大接続改革】

(大学入試に高校時代の活動記録が加点できるeポートフォリオが2019年入試から導入される。点数稼ぎのための浅薄な学外活動を排除する取り組みが重要だ。)[画=photoAC/yooco] 高校内外での活動記録をデジタル上で記録・提出できる「eポートフォリオ」。…

フランスで義務教育開始が3歳に引き下げ | 2019年度より

(フランスで2019年度から義務教育を3歳からに引き下げることが発表された。これでフランスでは欧州で最も早く義務教育がスタートすることになる)[画=photoAC/acworks] 教育政策に力を入れるエマヌエル・マクロン大統領が3月27日、フランスにおける義…

道徳が特別の教科に「格上げ」で何が変わる?

(教員によって授業にバラツキのあった道徳教育が、いじめ問題を背景に変わることに。)[画=photoAC/きなこもち] これまでは正式な教科ではなかった「道徳」教育が、2018年4月から段階的に教科となります。今日は、道徳が教科になることで何が変わるのか…

学校内弁護士「スクールロイヤー」とは

(この4月からはNHKでドラマもスタート。スクールロイヤーってどんな仕事?)[画=photoAC/oldtakasu] いじめや学内の犯罪、モンスターペアレントなど、教育現場では教員の手に負えない問題も数多く起きます。司法の専門家が問題解決を支援する、スクール…

ボローニャ・プロセスとは【欧州高等教育大臣会合】

(留学生を増やすためには、お互いの国に帰っても評価される教育・認証制度が重要。欧州では1999年から取り組みを進めている)[画=photoAC/カメラ兄さん] 1999年から欧州内で始まった、高等教育に関する標準化と教員・学生交流を促進していくためのボロー…

ドイツ 教育制度まとめ | ギムナジウム・レアルシューレ・ハウプトシューレ

(ドイツでは、小学校4年生で成績に応じ職人・一般事務・総合職のキャリア選択を迫られる。一斉行進型の日本と異なる教育制度に注目。)[画=photoAC/きなこもち] 文科省発表「諸外国の教育統計平成29(2017)年版」を基に、諸外国の教育制度をまとめます…

フランス 教育制度まとめ | コレージュ・リセとは

(幼稚園から大学まで無償のフランス。日本人の私たちからすると夢のような話だが、大学進学率は日本より低い。)[画=photoAC/はむぱん] 文科省発表「諸外国の教育統計平成29(2017)年版」を基に、諸外国の教育制度をまとめます。今日はフランスの教育制…

イギリス 教育制度まとめ | シックス・フォームとは

(イギリスでは5歳から義務教育がスタート。最後の2年間は大学準備のためのシックス・フォームか、職業訓練をフルタイムまたはパートタイムで受けることとなる。大学は3年間と短い。)[画=photoAC/きなこもち] 文科省発表「諸外国の教育統計平成29(20…

米国 教育制度まとめ | K-12とは

(アメリカでは幼稚園年長から高校卒業までの13年間を「K-12」と呼び無償教育が行われます。中高大の入学年齢制限はなく、飛び級制度もある代わりに留年もあります。)[画=photoAC/きなこもち] 文科省発表「諸外国の教育統計平成29(2017)年版」を基に、…

EU奨学金「エラスムス・プラス」とは

(EUの成長戦略の中で"教育"の重要性が今改めて問われている。学生・教職員の国際交流・学術協力を推進する奨学金制度エラスムス・プラスに注目。)[画=photoAC/acworks] グローバルの舞台で留学・研究をしたいと考える人にとって、高い授業料の助けにな…

シンガポールの大学事情・入試制度 | NUSとは

(シンガポール留学のメリットは費用の安さと奨学金プログラムの充実。アジア各地から優秀な学生が集まる環境も魅力的だ。)[画=photoAC/もえ] 英タイム誌のTHE(Times Higher Education)2017年アジアの大学ランキングでNUS(シンガポール国立大学)が首…

中国の大学事情・入試制度 | 高考(ガオカオ)とは

(中国のセンター試験「高考(ガオカオ)」は900万人以上が受験。学歴が職業に直結する中国では「重点大学」と呼ばれるブランド校への入学が、受験生と親の悲願だ。)[画=photoAC/acworks] 米国・オーストラリア・イギリス・フランスと諸外国の大学事情と…

フランスの大学事情・入試制度 | グランド・ゼコールとは

(フランスは、米国・イギリスに次いで、世界で3番目に留学生が多い。大学入学のハードルは低いが退学率も高く、エリート教育機関としてのグランドゼコールがあるのが特色だ。)[画=photoAC/acworks] 前回記事では世界で第2位の留学生受入数を誇るイギ…

イギリスの大学事情・入試制度 | GCSE・Aレベルとは

(イギリスでは16歳の義務教育終了後、2年間のシックス・フォームという大学準備課程に進む。学生はその時点で、大学の専攻を決めておかなければならない。)[画=photoAC/acworks] 前回記事ではオーストラリアの大学事情を取り上げました。連載の第一回…

オーストラリアの大学事情・入試制度 | Group of 8とは

(オーストラリアは、日本のみならず中国・韓国の留学生にも人気がある。オーストラリアにとって留学は、鉄・石炭に次ぐ第3の主要産業だ。)[画=photoAC/acworks] 複数回にわたり、諸外国の大学事情・入試制度を見ていきます。前回の米国に続き、今回は…

米国の大学事情・入試制度

(アメリカの大学では、入試で問う付け焼き刃の知識よりも、学習経験や個性・価値観など、人生の豊かな蓄積が問われる。卒業判定も厳しく、身の丈に合わない大学に入学しても退学率は高い。)[画=photoAC/akizou] SGHやSGUなど、日本国内の高校生・大学生…

大学入学共通テストとは?(2)

(2018年2月13日から全国6,720名の高校2年生を対象に、英語パートのプレテストが開始された。スピーキング・ライティングの試験実施方法は検討中。)[画=photoAC/akizou] 前回記事では、2021年1月からセンター試験の代わりにスタートする大学入学共通テ…

大学入学共通テストとは?(1)

(2021年1月からはじまる大学入学共通テスト。国語・数学に導入される記述式回答問題のポイントは?)[画=photoAC/キイロイトリ] 前回は、高校教育や大学入試改革の背景にある、「高大接続改革」とは何か、なぜ・どう行われるかを見ていきました。今回・…

高大接続改革とは?

(日本の大学1年生の1週間あたりの学修時間は1〜5時間が過半数。米国では11時間以上が過半数を占める)[画=photoAC/はむぱん] 2021年1月実施分から、大学センター入試が「大学入学共通テスト」に変更になるというニュースを、聞いたことがある方も多…

高校学習指導要領改訂のポイントまとめ

(日本では98%の学生が高校に進学する。その学習指導要領が改訂、2022年から授業がスタートする。)[画=photoAC/kotoM] 先日2018年2月14日から、高校の学習指導要領改訂に関する2016年12月の中教審答申に対するパブリックコメントがスタートしました。今…

HECS(オーストラリア 高等教育負担制度)とは

(25歳以下の日本の男性大卒者が年収316万円程度に対し、オーストラリアは464万円。それでも年収が457万円に達しない内は、奨学金の返還を開始しなくても良い。)[画=photoAC/Hades] 前回の記事では、日本の高等教育(大学進学)にかかる費用と、新しい経…

学習指導要領の改訂はどのように行われる?

(25もの作業部会・ワーキンググループで検討される学習指導要領改訂。有識者の議論・知恵の結晶だ)[画=photoAC/acworks] 2020年に小学校で導入されるプログラミング教育や、いわゆる「アクティブ・ラーニング」(改訂学習指導要領では「主体的・対話的…

※Educediaは主宰者の研究・論考を目的としています。記事に含まれる情報は、読者の皆様ご自身の責任においてご利用ください。また、本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性があります。 他、転載や引用についてはサイトポリシーをご覧ください。