公共政策
(いじめや給食、教員の不正などの問題があるたびに話題になる教育委員会。そもそも教育委員会って?)[画=photoAC/hayahaym] ドラマや漫画などで「教育委員会に訴える」が教師への脅し文句のように登場することがあります。そんな教育委員会とは、そもそ…
(法定労働時間は1日8時間なのに、なぜ残業は無くならない?知らない間に同僚が会社と協定を結んでいるかもしれない…)[画=photoAC/胡麻麩あざらし] 企業が労働者を働かせる際、労働基準法上は1日8時間と定められています。では残業がある場合にはど…
(ベーシックインカムでは貧富の差がかえって拡大する可能性があるとOECD調査書が報告。)[画=photoAC/さとう310] 全国民に最低水準の所得を保障するベーシックインカムが注目されていますが、英国では2013年より導入されている新しい生活保護制度「ユニ…
(2018年末に米国がユネスコからの脱退を表明。ユネスコ自体は国連に連なる機関として教育・科学・文化を所管しています。)[画=photoAC/U0624] 教育に関する国際機関にはさまざまな組織があります。今日はユネスコについて見ていきます。 ユネスコとは …
(世界の教育制度に影響を与えるOECDの提言。2030年に向けた教育提言が2018年、現在進行形で取りまとめられている)[画=photoAC/akizou] 先進国間の情報・意見交換を行うための国際機関OECD(経済協力開発機構)が、2018年までのプロジェクトとして掲げて…
(酒・タバコ・ギャンブルは20歳以上。クレジットカードやローンは18歳から契約できるようになる可能性も)[画=photoAC/dronepc55] 「18歳成人」というニュースをよく目にしますが、実はまだ国会で改正案が承認された訳ではありません。もし法案が改正さ…
(この4月からはNHKでドラマもスタート。スクールロイヤーってどんな仕事?)[画=photoAC/oldtakasu] いじめや学内の犯罪、モンスターペアレントなど、教育現場では教員の手に負えない問題も数多く起きます。司法の専門家が問題解決を支援する、スクール…
(留学生を増やすためには、お互いの国に帰っても評価される教育・認証制度が重要。欧州では1999年から取り組みを進めている)[画=photoAC/カメラ兄さん] 1999年から欧州内で始まった、高等教育に関する標準化と教員・学生交流を促進していくためのボロー…
(25歳以下の日本の男性大卒者が年収316万円程度に対し、オーストラリアは464万円。それでも年収が457万円に達しない内は、奨学金の返還を開始しなくても良い。)[画=photoAC/Hades] 前回の記事では、日本の高等教育(大学進学)にかかる費用と、新しい経…
(奨学金で破産する人が5年で1万5,000人との報道。日本では国立大に自宅から通っても、4年で生活費含め900万円かかると試算される。)[画=photoAC/Ni-photo] 上昇する大学の授業料と奨学金破産が社会問題となる中、今日は日本において大学進学時にどの…
(第4次産業革命と日本が抱える理数系人材の課題。国内研究者数は横ばい、他国と遜色ないが…)[画=photoAC/rmochi0830] 科学・技術・工学・数学領域の人材を増やす取り組みとして、日本や世界が2010年前後から力を入れているSTEM教育。前回は米国の取り…
(2011年オバマ大統領の一般教書演説で大々的に打ち出された「STEM教育」。国際的な競争力の源泉になると予想されている。)[画=photoAC/acworks] 2020年から小中学校で学習指導要領改訂によりプログラミング教育がスタート。プログラミング教育よりも大…