Educedia(エデュケディア)

"教育"をテーマに日々ニュースやキーワードを解説します。

米国の大学事情・入試制度

(アメリカの大学では、入試で問う付け焼き刃の知識よりも、学習経験や個性・価値観など、人生の豊かな蓄積が問われる。卒業判定も厳しく、身の丈に合わない大学に入学しても退学率は高い。)[画=photoAC/akizou] SGHやSGUなど、日本国内の高校生・大学生…

ユネスコスクールとは

(日本のユネスコスクール数は世界随一。防災・環境問題・高齢化など、日本社会が抱える問題は数多く、持続可能な社会を実現するための教育が重視されている。)[画=photoAC/はむぱん] 国連が2015年に採決したSDGs(2030年までの持続可能な開発目標)の達…

シュタイナー教育(ヴァルドルフ教育)とは

(詰め込み型教育ではなく、ゆったりと子どもの感性に働きかけながら教育を行うシュタイナー教育。日本では黒柳徹子さんや斎藤工さんが卒業生として知られている。)[画=photoAC/acworks] 前回記事ではモンテッソーリ教育に注目しました。今日は幼児期の…

モンテッソーリ教育とは

(藤井聡太六段やGoogle創業者を生み出したと言われるモンテッソーリ教育。自立した子どもが育つとして、その教育法に注目が集まっている。)[画=photoAC/heartsan] 「モンテッソーリ教育」について聞いたことはあるでしょうか?元は1900年代、イタリアの…

大学の学生交流を促進する取り組み | SGU(スーパーグローバル大学)とは(2)

(レジャーとしての短期留学ではなく、学生達が海外の優れた知識・技術を学びに行くための仕組みの強化が必要だ。)[画=photoAC/acworks] 前回記事では、SGU創成支援事業とは何か、世界の大学ランキングにおける日本の順位と評価の実情、トップ型グローバ…

世界の大学ランキングで東大は何位? | SGU(スーパーグローバル大学)とは(1)

(世界の大学ランキングで東大は46位、京大は74位。100位以内に入る大学を増やすのもSGU事業の狙いの一つ。)[画=photoAC/acworks] 前回記事ではSGH(スーパーグローバルハイスクール)について見ていきました。本日から複数回にわたり、SGU(スーパーグ…

SGH(スーパーグローバルハイスクール)とは

(国際的な課題意識を持ち、英語でのコミュニケーション力を土台に、課題研究に取り組むスーパーグローバルハイスクールに注目。)[画=photoAC/momo105] 高校や中高一貫校での特色ある教育を推進するため、理数系人材教育を強化するSSH(スーパーサイエン…

国際バカロレア(IB)とは

(ハーバード大など世界のエリート大学が重視する入学資格の一つ、国際バカロレア資格。その日本語版の卒業生たちが今年2018年3月、卒業を迎える。)[画=photoAC/RRice] 皆さんは国際バカロレアを聞いたことはあるでしょうか。グローバル・エリートの育成…

Educedia(エデュケディア)1ヶ月 | ブログ・リカレントのすすめ

Educedia(エデュケディア)をお読みいただき、ありがとうございます。Educedia主宰のくぼようこです。このページでは、Educediaの運営にあたり、月々の振り返りを実施します。 2018年2月 Educedia運営1ヶ月目のふりかえり Educediaを2月1日からスタートし…

子どものネットトラブル・スマホ依存 | 安全教育について考える(6)

(SNSをきっかけとした18歳未満の子どもの犯罪被害は増加。スマホ依存など新しいトラブルに親と学校はどう向き合う?)[画=photoAC/はむぱん] 前回の記事では「ながらスマホ」や自転車事故など、子ども達にとって身近な交通安全上のリスクや事件事例を取…

「ながらスマホ」我が子が加害者になる時 | 安全教育について考える(5)

(ながらスマホによる死傷者の発生が問題に。自転車運転では小中高生・大学生が加害者となり、1億円の賠償金が発生したケースも)[画=photoAC/チョコラテ] 前回記事では女子生徒にとって脅威となる痴漢のリスクと対策を取り上げました。今日は中高生にな…

就活戦線、人事の目線

(就活解禁。今日は自己分析・企業分析のポイントについて、採用責任者の経験から解説します。)[画=photoAC/acworks] 3月1日、就活ナビサイトが正式オープン。企業へのエントリーや採用説明会への申込も始まり、新卒採用が解禁となりました。人事担当と…

子どもの痴漢被害を防ぐには | 安全教育について考える(4)

(中学に上がると子どもの行動範囲が広がり電車の利用も増える。痴漢対策について子どもも含めたオープンな議論が求められる)[画=photoAC/とちぎ] 前回記事では、子どもが被害に遭う住宅周りの死角や、小学校中学年以上で学習したい防犯・防災・インター…

親子で学ぶ小学生からの防犯・防災 | 安全教育について考える(3)

(小学校中学年からは塾やお稽古事もはじまり、一人で出かける・帰りが遅くなることもある。日常生活の様々なところに潜むリスクと、冷静な対応を教育すべき時だ。)[画=photoAC/はむぱん] 前回の記事では、主に幼稚園〜小学校低学年の間に学んでおきたい…

「いかのおすし」に思わぬ落とし穴 | 安全教育について考える(2)

(子ども達がトラブルや災害から身を守るためにどうすべきか。発達段階やライフスタイルに応じ、必要な安全教育は変わってくる)[画=photoAC/エンリケ] 前回は安全教育とは何か、課題、東日本大震災で多くの子ども・住民の命を救った「釜石の奇跡」につい…

※Educediaは主宰者の研究・論考を目的としています。記事に含まれる情報は、読者の皆様ご自身の責任においてご利用ください。また、本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性があります。 他、転載や引用についてはサイトポリシーをご覧ください。